お知らせ
「生成AI の学校教育における活用の在り方Ⅱ」の発行について
関係者各位
学校教育において、情報活用能力育成は大きな柱の一つとして位置づけられています。
情報を収集・整理・分析しながら自分の考えをまとめるというプロセスは、児童生徒には
大変重要で必要な活動であり、時代が変わってもその重要性は変わることがありません。
このような学習活動の中で、生成 AI の登場は今後の学校教育を大きく変える可能性を
秘めています。生成 AI は、情報の収集はもちろんのこと、自分の考えをまとめたり、繰り
返し推敲してより深い考察を行ったりする際にも、有効なツールであると期待されていま
す。
令和6年12月に文部科学省より公表された『初等中等教育段階における生成 AI の利活
用に関するガイドライン』においても、教職員による校務での利活用と、児童生徒の学習
活動の場面での利活用に分けて、それぞれにおける適切な利活用の在り方を示しつつ、積
極的な活用姿勢が求められています。
生成 AI を有効に活用することで、情報の整理にとどまらず、創造的な活用を通して課題
をより深く理解して、問題の本質に迫ることができます。このような学びは、まさにデジ
タル時代であるからこそ可能になるものであり、新たな学習の展開が期待されます。
いつの時代でも、自らの問題として直面した困難な事柄に積極的に向き合っていくこと
ができる人材が求められています。本学としては、教職員が生成 AI を教育の場で利活用
する際に押さえておくべきポイントを共有しつつ、学校教育で活用可能な情報をもとにし
て、主体的に利活用できる環境を支援したいと考えています。
本冊子は生成 AI の教育利用に関する第2弾として発行いたしました。各方面で本冊子
を参考にしていただき、これからの時代を生きていく児童生徒の支援に役立てていただけ
ば幸いです。
本冊子を刊行するにあたってご協力いただきました執筆者の先生方、ならびに情報提供
いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
ダウンロードはこちら:生成AI の学校教育における活用の在り方Ⅱ